ティッシュボックス

最近は寒いのでギター作りは止まってます。というか板厚を2ミリ薄くするだけで大変すぎてめげています。そのうち再開しようとは思っています。

というわけでギターとは全然関係ない話題です。

ティッシュペーパーで外箱のない安いものが売っています。安いのはいいのだけれど、最後の方になると、取ろうとするとビニールの袋ごと持ちあがってしまって取り出すのが面倒です。

また、普通の紙箱のものは最後の方になると箱の中に落ちてしまって、これも取り出すのが面倒になることがあります。

そこで考えたのが、つかい終わったティッシュの紙箱の中にビニール袋のティッシュをいれるということです。

f:id:Kacy00:20200221084220j:plain

紙箱とビニール袋のティッシュ

f:id:Kacy00:20200221084254j:plain

箱の中に入れる

f:id:Kacy00:20200221084313j:plain

セロテープで止める

ということで、こうすると最後までティッシュが箱の中に落ちることがなくなります。

紙箱が壊れるまで何度も使えます。

再度の板の厚み

再度の板厚を3ミリ以下にしようとして、奮闘しています。ただいま4ミリちょっと。板厚をどうやって測定するかが問題で、市販のものは1万円以上します。したがって自分で冶具を作りました。ノギスで測るのですが、コの字型に木を切ってそこにノギスを取り付けるだけのものです。最初にノギスを冶具の内側下部分に当てて、そこの長さを測ります。次に板をいれて長さを測れば、その差が板厚となります。

f:id:Kacy00:20191209091901j:plain

板厚測定冶具

f:id:Kacy00:20191209091926j:plain

板厚測定

板を削るのに鉋を使っていたらうまくできなかったので、今はペーパーを使っています。粉がすごいのとなかなか削れないので苦労しています。とにかく3ミリ以下、できたら2.5ミリくらいにしないと曲げるのに苦労しそうなので頑張っています。作業が単調なのと、なかなか進まないのでつらいです。

過去のギター

過去に1台LMIのパーラータイプのキットを作りました。初めて作って1年くらいかかったのですが、塗装に半年かかっています。刷毛で塗ってはペーパーで擦るを繰り返して最後は諦めて完成ということになりました。材料はバックにジリコーテを使ったので音には満足しています。今にして思えば、やはりキットは楽だということです。今はキットの材料レベルにもっていくのに苦労しているわけです。

f:id:Kacy00:20191112081118j:plain

トップ

f:id:Kacy00:20191112081135j:plain

バック

f:id:Kacy00:20191112081209j:plain

制作中の形

今制作しているギターの型紙を置いてみました。結構丸っこいんですね。よく見るとわかるとおもうのですが、サウンドホールが偏っているんですね。どんな音になるんだろうと楽しみです。完成に何年かかるか分かりませんが。

トップの張り合わせ準備

トップも張り合わせのために端面を削らなければならないのですが、張り合わせたときにどんなふうになるかというと次のようになります。

f:id:Kacy00:20191107081514j:plain

トップのイメージ

なかなかいい感じですね。でも、重大な問題がありました。張り合わせる端面に割れがあるのです。5ミリくらいは削らないとならないのです。また、この木は導管が太いようで、それが割れのように入っている部分もありました。

f:id:Kacy00:20191107082228j:plain

端面1

f:id:Kacy00:20191107082251j:plain

端面2

f:id:Kacy00:20191107082309j:plain

端面3

f:id:Kacy00:20191107082326j:plain

端面4

f:id:Kacy00:20191107082341j:plain

端面5

f:id:Kacy00:20191107082404j:plain

端面6

ひどいでしょ。幸い作ろうとしているホディが小さいので削る余裕がありますが、ドレッドノートなら無理だったでしょうね。端面5の写真はすでにある程度削ってからの写真です。ここは何かにぶつかったようにへこみがありました。ここで、張り合わせた後の材料を購入すればよかったかなとの考えもよぎります。

削るのにまずはカンナを使っていますが、順目と逆目が微妙に入り組んでいてなかなか手ごわいです。削り切れないのである程度でやめて割れの部分には切粉を接着剤で練ったものを入れて固めました。

f:id:Kacy00:20191107083106j:plain

切粉

念のために余った粉を袋に入れておきます。

f:id:Kacy00:20191107083205j:plain

モールド

モールドはすでに作ってありますが、ひょっとしてカッタウェイ部分がこのままでは使えないかもしれません。修正は後でやることにします。

トップの加工

トップの板を張り合わせるために端面をきれいにする必要があります。2枚重ねて角棒にペーパーを張ったもので直線になるように削ります。

f:id:Kacy00:20191031074955j:plain

トップの張り合わせ面削り

下の木は合板を2枚ずらして張り合わせたものです。この冶具はこの工程のみに使うものです。

f:id:Kacy00:20191031075134j:plain

合わせたところ

一応、きれいに削れました。

f:id:Kacy00:20191031075221j:plain

バックも並べてみた

バックはまだけずっていないのですが、並べてみました。このまま貼ればいい感じになると思っていたら、張り合わせ部分の真ん中の位置で少しわれているのがわかりました。5ミリくらい削らないとダメ見たいです。

完成には2年くらいかかるでしょうね。

バック材料


バックの材料ですが、本当はマホガニーを使う予定でした。材料を大和マークのサイトで選んでいるとき、ふと目に留まったのがゼブラウッドでした。どんな材料なのか、どんな音になるかも全くわからないのですが、なぜかその材料の名前にひかれて購入してしまいました。名前のとおり縞模様の材料で結構重いので驚きました。これも板厚が5mmあるので結構削らなければなりません。どうしよう・・・。

f:id:Kacy00:20191017095143j:plain

ゼブラウッド

f:id:Kacy00:20191017095413j:plain

ゼブラウッド拡大